台東区ファミリー・サポート・センターは、育児の手助けができる方(提供会員)と育児の手助けが必要な方(依頼会員)を会員として募集・登録し、依頼会員からの依頼に応じて、育児の手助け(援助活動)を行なえる提供会員を紹介します(会員制・登録無料)。
上記動画と、こちらの会員の手引きをご確認ください。
どんな依頼ができるかについてはこちら ↓
会員対象
提供会員(育児の手助けができる方)
- 原則として区内在住の方で、自宅で安全に援助活動(育児の手助け)が行なえる方。
依頼会員(育児の手助けが必要な方)
- 生後43日以上、小学校6年生までのお子さんがいる方で、原則として区内在住又は在勤の方。
援助活動の流れ
利用するためには会員登録が必要です
【会員登録】の方法(依頼会員)
(依頼会員)育児の手助けが必要な方
依頼会員に登録するには、ページ上部の事業内容説明動画及び、会員の手引きをご覧いただき、台東区社会福祉協議会ファミリー・サポート・センターへ登録必要書類をご郵送ください。
必要書類は以下からダウンロードできます。
ダウンロードができない場合は郵送でお送りいたしますので、お電話でご連絡ください。
※妊娠中の方はお子さんが生まれてからの会員登録になりますので、出産後にご連絡をお願いいたします。
【郵送申請】 入会申込書・確認書
必ずページ上部にある説明動画と会員の手引きを必ずご覧になってから記入して下さい。
必要書類
台東区外にお住まいの方は以下の書類も追加で必要です。
台東区外にお住まいの方のみ、在勤証明書・本人確認書類が必要になります。 台東区内に在住の方は不要。
(運転免許証等、住所・名前・生年月日が確認できるもの)
〒110-0004 台東区下谷1-2-11 台東区社会福祉協議会
台東区ファミリー・サポート・センター宛
【電子申請】
電子申請は区のHPから受付けしております。
※電子申請の場合、申請から返答までにお時間をいただく場合がございます。
急ぎの依頼については、直接お電話でファミリー・サポート・センターまでご相談ください。
◆依頼について◆
Q&Aから、「できる依頼」・「できない依頼」を確認できます!
- 休園・休校時の預かりは頼める?
- 乳児の預かりは長時間でも大丈夫? など
会員の手引きと合わせてご確認してください。
【会員登録】の方法(提供会員)
(提供会員) 育児の手助けができる方
提供会員に登録するには、提供会員向け入会説明会にご参加ください。救急救命を受講していただきます。
説明会や申込みについては、ファミリー・サポート・センターまでお電話ください。
*その他の書類はこちらからダウンロードできます。
(令和4年7月1日より書類が新しくなりました!)
謝礼・キャンセル
謝礼金額・計算方法変更のお知らせ
(令和4年7月1日変更)
謝礼
令和4年7月1日から
曜日・時間
|
謝礼
|
月曜日~金曜日 / 6時~23時
|
1時間 800円
|
土曜日・日曜日・祝日・年末年始(12/29~1/3)/ 6時~23時
|
1時間 900円
|
- 1回の依頼が1時間に満たない場合でも、1時間の謝礼が必要です。
- 送迎の謝礼は提供会員の移動時間を含めて計算します。
- 兄弟を同時に預かる場合、2人目から半額になります。
- 交通費・食事等は実費をお支払いください。
謝礼金変更後の計算方法
- 1時間を超えた場合、1時間1分~30分は謝礼1時間半の謝礼。 31分以上は2時間の謝礼。
(例)
⑴ 平日7:00~9:30まで利用 ➔
2時間30分なので2.5時間。謝礼は2,000円
⑵ 平日7:00~9:31まで利用 ➔
2時間31分なので3時間。謝礼は2,400円
謝礼金の一部助成について
※ 以下に該当する方には、謝礼金の一部助成を行います。
対象者 :児童扶養手当受給世帯・区市町村民税非課税世帯・
生活保護受給世帯
補助金額:1時間 400円
助成についての問い合せ先
日本堤子ども家庭支援センター : 03-6458-1566
キャンセル
キャンセルした時期
|
キャンセル料
|
前日まで
|
無料
|
当日依頼時間の1時間前まで
|
依頼した時間の謝礼の半額
|
当日依頼時間の1時間未満
|
依頼した時間の謝礼の全額
|
- 依頼会員が、援助依頼をキャンセルした場合は、依頼している時間分のキャンセル料を提供会員に支払っていただきます。
その他
ご利用にあたって
ご利用日時や援助内容が決まりましたら、なるべく早く(10日程前)ご連絡ください。なお、急ぎのご依頼につきましては、ご相談ください。
援助活動における注意事項
新型コロナウイルス感染症対策と会員の皆様の安全を確保するため、援助活動における注意事項にご留意いただき、活動していただきますようご理解、ご協力をお願いいたします。 なお、今後の国や東京都の動向や感染状況により事業内容を変更することがあります。
1 感染予防対策について 活動前と活動時に次の各項目の感染予防対策の実施をお願いします。
①活動前に検温を行って下さい。依頼会員は本人、対 象児童も同様です。活動前に検温が難しい場合は、起床後に行って下さい。
②手洗い・手指の消毒をこまめに行って下さい。
③飛沫感染防止のため、マスクの着用をして下さい。
④飛沫感染防止のため、タオルの共有は避け、それぞれ自分が使用する物を用意して下さい。
⑤飛沫感染予防のため、食事は向かいあって食べる事を避けて行って下さい。
⑥移動中など周囲との社会的距離を確保して下さい。(他者との距離を2mに保つ)
⑦密閉空間を避けるようにして下さい。(30分に1回程度、窓等を開けて換気する)
2 援助活動ができない場合次の各項目に該当する場合は、原則として援助活動の利用をご遠慮願います。
①37.5度以上の発熱(または平熱比1度超過)のある方。
②息苦しさ・強いだるさのある方。
③咳・のどの痛みなどの風邪の症状がある方。
④新型コロナウイルス感染症陽性者と濃厚接触のある方。
⑤過去14日以内に政府から入国制限、入国後の観察期間を必要とされている国、地域等への渡航並びに当該在住者と濃厚接触のある方。