● 償還及び償還免除に関するQ&Aについてはこちらをクリックしてください。
<目次> ~ 以下をクリックしてください ~
● 引っ越し・結婚・お亡くなりになった場合の届け出(変更届)
償還免除申請書の提出期限は令和4年8月31日(水)です。
新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、区役所で必要書類を取得する際は、時期や場所の分散にご協力ください。
● まずは特例貸付事務センターのコールセンターへお問い合わせください
償還制度や償還月額の確認等、一般的なご質問は東京都社会福祉協議会(×台東区社会福祉協議会)でお受けすることになっております。ご不明な点等がございましたら、東京都社会福祉協議会が設置したコールセンターまでご相談ください。
・ 東京都社会福祉協議会 特例貸付事務センター
電話:03-6261-4335
※ 英語・中国語・韓国語・ネパール語・タガログ語・ベトナム語・
ミャンマー語の7か国語に対応しています。
ホームページ:https://www.tcsw.tvac.or.jp/activity/coronatokurei...
・ 東京都社会福祉協議会とは
東京都において今回の貸付金の審査や償還手続きを行っている団体です。
電話:03-3268-7171(代表)
ホームページ:https://www.tcsw.tvac.or.jp/
● 償還免除申請書の書き方に関するご質問
償還免除申請書の書き方は台東区社会福祉協議会までご相談ください。
なお、窓口での密を避けるため、予約制となっております。ご協力お願いいた
します。
償還免除申請に必要となる書類の提出先は台東区社会福祉協議会ではありません。東京都社会福祉協議会へ郵送してください。
令和4年8月31日まで、緊急小口資金及び総合支援資金(初回)の貸し付けを行っています。詳しくは、こちらをクリックしてください。
緊急事態宣言等により引き続き経済が厳しい状況等を踏まえ、お貸し付けした緊急小口資金及び総合支援資金(初回)につきましては、一部の方のみ(下記①②③④)、総合支援資金(延長)及び総合支援資金(再貸付)につきましては、全員の方(下記⑤⑥)の償還開始時期が延長されました。
資金種類 | 償還開始時期 |
---|---|
①令和4年11月までに送金が完了した緊急小口 | 令和5年1月から |
②令和4年11月までに送金が完了した総合資金(初回) | 同上 |
③令和4年4月以降に申請した緊急小口 | 令和6年1月から |
④令和4年4月以降に申請した総合資金(初回) | 同上 |
⑤総合資金(延長) | 同上 |
⑥再貸付 | 令和7年1月から |
※ 上記➀②③④に該当しない緊急小口資金及び総合支援資金(初回)(令和4年3月までに申請し、かつ令和3年12月以降に送金が完了した方)につきましては、送金完了月の翌月から1年後に償還が開始されます(償還開始時期の延長はありません。)。
令和4年2月上旬から、東京都社会福祉協議会より順次、償還免除申請に関する案内(黄色の封筒)が郵送されます。
なお、今回の償還免除申請は令和4年3月までに申請し、送金された緊急小口資金と総合支援資金(初回貸付)です。令和4年4月以降に申請し、送金された緊急小口資金及び総合支援資金(初回貸付)並びに総合支援資金(延長貸付)及び総合支援資金(再貸付)の償還免除申請については、東京都社会福祉協議会より、別途通知されますのでお待ちください。
償還免除申請時において、借受人(お金を借りた人)及び同一の住民票に記載されている世帯主ともに、対象年度(※)の住民税が非課税(住民税均等割・所得割ともに非課税)であれば、免除申請をすることで借りたお金を返す必要がなくなります。なお、貸付申請時から償還免除申請までの間に世帯主に変更がある場合は、借受人以外の世帯員の非課税証明書が不要になる場合があります。
【※対象年度】
資金種類 | 非課税の対象年度 |
---|---|
①令和4年3月までに申請した緊急小口 |
令和3年度または令和4年度 |
②令和4年3月までに申請した総合資金(初回) |
同上 |
③令和4年4月以降に申請した緊急小口 | 令和5年度 |
④令和4年4月以降に申請した総合資金(初回) | 同上 |
⑤総合資金(延長) |
同上 |
⑥再貸付 |
令和6年度 |
(2) 申請書類の発送時期 ※予定です
台東区社会福祉協議会で借り入れた世帯に対して、以下のスケジュールで東京都社会福祉協議会より免除申請書類が送付されます。なお、転居等による住所変更や死亡により世帯構成に変更が生じた場合、変更届をご提出いただくことになっていますが、ご提出が無い場合、申請書類が届かないこともございますのでご注意ください。
台東区の場合、令和4年3月末までに緊急小口資金や総合支援資金(初回貸付)を申請し、送金が完了した全ての世帯に対して、黄色の封筒が郵送されました。なお、申請書類が届いていない場合は、お手数ですが、東京都社会福祉協議会 特例貸付事務センター(電話:03-6261-4335)までお問い合わせください。
資金種類 | 免除申請書類の発送時期 |
---|---|
①令和4年3月までに申請した緊急小口 | 令和4年2月上旬以降 |
②令和4年3月までに申請した総合資金(初回) | 同上 |
③令和4年4月以降に申請した緊急小口 | 令和5年4月 |
④令和4年4月以降に申請した総合資金(初回) | 同上 |
⑤総合資金(延長) | 同上 |
⑥再貸付 | 令和6年4月 |
(3) 申請方法
東京都社会福祉協議会から送付された申請書を記入し、必要書類をご用意ください。
なお、東京都社会福祉協議会から書類(黄色の封筒)が届いた全ての方が償還免除の対象になるとは限りませんので、ご注意ください。
提出にあたっては、同封の返信用封筒(青色の封筒)を使用してください。
≪詳しくはこちらの動画をご覧ください≫
① 申請期限 令和4年8月31日(当日消印有効)
② 申請先 〒119-0213 東京都社会福祉協議会 特例貸付事務センター
※ 台東区社会福祉協議会ではありませんのでご注意ください。
※ 返信用封筒を紛失してしまった場合は、東京都社会福祉協議会 特例貸付事務センター(電話:03-6261-4335)までお問い合わせいただくか、ご自身で上記の申請先を記載した封筒をご用意ください(住所の記載は不要です。必ず郵便番号を記載してください。郵送料金は自己負担となります。)。
① 償還免除申請書
※ 2枚届いた方は、下記②及び③も2枚(うち1枚はコピー可)必要です。
※ 紛失してしまった場合は、下記の東京都社会福祉協議会のホームページより申請書類をダウンロードしていただくか、東京都社会福祉協議会 特例貸付事務センター(電話:03-6261-4335)までお問い合わせください。
https://www.tcsw.tvac.or.jp/activity/coronatokurei...(東京都社会福祉協議会のホームページ)
② 住民票
(借受人を含む世帯全員及び続柄が記載された発行後3か月以内のもの)
③ 「借受人」及び「世帯主」の住民税非課税証明書(令和3年度または4年度)
※ 台東区区役所や区民事務所の窓口で発行する際に、「特例貸付の償還免除申請で使用する」と申し出ると発行手数料が無料となります。なお、マイナンバーカードを使用してコンビニエンスストア等で取得する場合は有料となりますので、ご注意ください。
≪②住民票及び③住民税(非)課税証明書の取得について≫
以下をクリックしてください。PDFデータを取得できます。
~台東区役所における住民票の取得方法・場所について~
https://www.city.taito.lg.jp/kurashi/todokede/jyuminhyo/juminutusi/index.html
~台東区役所における住民税(非)課税証明書の取得方法・場所について~
https://www.city.taito.lg.jp/kurashi/zeikin/zeikin/kazeishomei/hakko.html
償還免除の対象にならない方や償還の意思がある方は、下記➀または②のいずれかの方法により償還金(返済金)を引き落とす口座を届け出てください。
① WEBで登録
→ こちらをクリック
② 通知に同封されている「預金口座振替依頼書」を郵送
(提出先) 〒119-0213 東京都社会福祉協議会 特例貸付事務センター
※ 返信用の青い封筒を使用するか、ご自身で封筒をご用意くださ
い。
※ ご自身で封筒をご用意いただいた場合、住所の記載は不要です
が、必ず郵便番号を記載してください。郵送料金は自己負担となり
ます。
以下の書類を東京都社会福祉協議会に郵送でお送りください。
なお、印刷できない場合は、各状況に応じた内容を記入した書面をご自身でご作成ください。作成にあたっては、以下の様式を参考にしてください。
(1) 転居・改姓
① 住所等変更届←クリックするとダウンロードできます。
・ 転居の場合
前住所と現住所が掲載されている住民票
・ 改姓の場合
新しい姓の住民票
※ 償還免除申請書と一緒に住所等変更届を提出する場合、住民票は1通で構い
ません(申請書類のものが代用可能です。)。
(2) 死亡
① 借受人死亡届←クリックするとダウンロードできます。
・ 借受人が死亡したことが確認できる書類(例:死亡診断書の写し・住民票の除票の写し)
【送付先】
〒119-0213 東京都社会福祉協議会 特例貸付事務センター
※ 償還免除申請書と一緒に提出する際は、返信用の青い封筒を使用ください。
※ ご自身で封筒をご用意いただいた場合は、住所の記載は不要ですが、必ず郵便
番号を記載してください。郵送料金は自己負担となります。
● 新型コロナウイルス感染症対策に関する支援策一覧(台東区のホームページ)
https://www.city.taito.lg.jp/kusei/info/corona/shi...
● 新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金の初回支給について(台東区のホームページ)
https://www.city.taito.lg.jp/kurashi/soudan/seikat...
● 新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金の再支給について(台東区のホームページ)
https://www.city.taito.lg.jp/kurashi/soudan/seikat...
● 住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金について(台東区のホームページ)